1. ホーム
  2. 芳香浴

芳香浴とは

芳香浴はアロマテラピーを気軽に楽しむ最もポピュラーな方法です。
天然のアロマオイルを使って、お部屋にやさしい香りを充満させることで、日常のストレスから解放され、ゆったりとした気分を味わうことが出来ます。
毎日の生活に香りをプラスして、いつもと少しだけ違った時間を過ごしてみませんか?

アロマポット (オイルウォーマー)

使い方と特徴
アロマポット(オイルウォーマー)は、キャンドル式のアロマ芳香器です。
上部の受け皿にお湯や水を入れた後、アロマオイルを1〜5滴たらして使います。
器の下にキャンドルをセットし、火をつけると、オイルが揮発し、香りがお部屋に広がります。
香りが立ちやすく、比較的安価で手に入るのが特徴です。
キャンドルを使用するため、火の取扱いには十分注意する必要があります。
就寝時には、必ず火を消しましょう。
→ アロマポット (オイルウォーマー)の一覧はこちら

アロマランプ (アロマライト)

使い方と特徴
アロマランプ(アロマライト)は、電球の熱を使ったアロマ芳香器です。
アロマポットと同様に、アロマオイルを温めて香りを広げます。
上部の受け皿にお湯や水を入れた後、アロマオイルを1〜5滴たらして使います。
スイッチを入れると電球が灯り、やさしい光と香りがお部屋に広がります。
火を使わないため安全で、就寝時でも安心して使用することが出来ます。
アロマポットに比べ価格は高めですが、デザインも豊富で、お部屋のインテリアとしても楽しめます。
→ アロマランプ (アロマライト)の一覧はこちら

アロマブリーズ (アロマファン)

使い方と特徴
アロマブリーズは、風の力を使ったアロマ芳香器です。小さなファンの力で風をおこし、マットに染み込ませたアロマオイルの香りを広げます。
手のひらサイズのものが多く、バッグなどに入れて外出先で香りを楽しむことが出来ます。
据え置き型のものでは、人の動きを感知してファンを回すセンサー機能を備えたものや、イルミネーション機能を備えたものなどもあります。
→ アロマブリーズの一覧はこちら

アロマディフューザー (超音波式/スチーム式)

使い方と特徴
ミスト(霧)が出るタイプのアロマ芳香器です。アロマミスト、アロマ加湿器とも呼ばれます。
超音波振動板で水を振動させ、冷たいミストを発生させる「超音波式」のものと、タンクの水を加熱し、熱い蒸気を発生させる「スチーム式」のものがあります。
超音波式のものが一般的で、種類も豊富です。加湿量はそれほど多くありません。
スチーム式のものは加湿量は多めですが、熱い蒸気が出るためやけどなどに注意が必要です。
発生したミストが目に見えるため、視覚的にも楽しめます。イルミネーション機能を備えたものもあります。
→ アロマディフューザーの一覧はこちら

アロマディフューザー (エアー式)

使い方と特徴
エアポンプを使ったアロマ芳香器です。
圧縮空気を使ってアロマオイルをガラス管内に吹きつけ、微粒子にして外に送り出します。
アロマポットなどと違ってオイルを加熱せず、アロマオイル本来の香りをそのまま広げます。
オイルの消費量は多めですが、10〜20畳の広いエリアにも効果的に香りを広げることが出来ます。
→ アロマディフューザーの一覧はこちら

芳香浴の手軽な楽しみ方

アロマポットやアロマランプ、ディフューザーといった器具を使わなくても、手軽に芳香浴を楽しむことが出来ます。

マグカップ

マグカップにお湯を注ぎ、アロマオイルを1〜2滴たらして、立ち上る蒸気を吸い込みます。
蒸気がせきを誘発する場合もありますので、喘息の方は控えたほうが良いでしょう。

ハンカチ、ティッシュ、コットン

ハンカチやティッシュにアロマオイルを1〜2滴たらして、香りを楽しみます。
枕元やデスクに置けば手軽に香りが楽しめますし、外出先でも香りを楽しむことができます。
ハンカチを使う場合は、オイルの種類によってはシミになることもありますので注意が必要です。
また、応用として、マスクにオイルをたらす方法もあります。花粉のシーズンなどにおすすめです。
(皮膚や唇に直接オイルが触れないようにしてください。)