1. ホーム
  2. 各精油のプロフィール
  3. ローズマリー

ローズマリーってどんな精油?

どんな香り?

フレッシュで染みとおるような、ハーブの強い香り

どんな植物?

肉や魚の臭み消しに使われるローズマリーは、地中海沿岸地方原産の常緑低木です。細長い葉をつけ、高さ2メートルくらいまで成長します。フランスやチュニジア、スペインなどで生産されており、地中海地方おなじみの植物となっています。ローズマリーという名前は「海のしずく」という意味のラテン語であるRosmarinusに由来しています。これはこの植物が水辺を好んで生育するためです。

エピソードや歴史、豆知識など

ローズマリーは大変古くから知られており、古代ギリシア人やローマ人はこれを復活の象徴と考えてきました。 神々の像をローズマリーの葉で飾り、またこれを薫香として炊いて悪霊を払っていました。エジプトの墳墓の中にも、ローズマリーの植物の残骸が見つかっています。古代から様々な宗教的な場面でこの植物が使われてきたこうかがえます。
ローズマリーは若返りの象徴とも考えられてきました。ハンガリーの王妃エリザベートが、この植物を使った化粧水で若さを取り戻したと言うエピソードは大変有名です。ローズマリーとローズウォーターを使ったこの化粧水は「ハンガリー王妃の水」と呼ばれ、18世紀にオーデコロンが発売されるまで高い人気を博しました。
邪気をはらうと考えられていたローズマリーは、古くから伝染病の予防にも大きな役割を果たしてきました。フランスの病院では、長い間、ローズマリーやジュニパーの小枝を炊いて病院の空気の浄化をしていました。昔の人は経験的にローズマリーの特性を理解していたのでしょう。

 

精油の効能や効果について

頭をクリアにして集中力を高める

ローズマリーのすがすがしい香りは、疲れた心と体を刺激して元気づけてくれます。頭をすっきりクリアにしてくれる香りとしても知られており、集中力が必要な時や記憶力を高めたいときなどにも大変役立ってくれます。最近は、レモンとともに脳を活性化させる香りとして紹介されたことから、にわかに注目度が高まってきました。ローズマリーとレモンは香りの組み合わせとしても悪くないため、ぜひ日常的に香りを楽しんで、健康維持に役立ててほしいと思います。

からだを酷使する人のマッサージにも

体を酷使する人のマッサージにも人気の高い精油です。立ち仕事の多い人や、日常的に筋肉を酷使するスポーツマンなどは、ぜひローズマリーを使ったマッサージをお試しください。

ちょっとひとこと

精油イメージ ローズマリーはすっきりとした基調の香りですが、少しクセのある香りでもありますので、レモンなどのさっぱりとした香りと合わせると使いやすいかもしれません。柑橘系ではオレンジやグレープフルーツ、レモングラスなども良いですし、すっきりとした香りでまとめるならペパーミントやフランキンセンスなども良いでしょう。
ハンガリー王妃にならって、ローズウォーターとローズマリーをブレンドした、手作りのハンガリアンウォーターを作ってみるのもいいかもしれません。オイルと水は混ざりにくいため、少量のエタノールにオイルを溶かし、その後でローズウォーターと混ぜると良いでしょう。エタノールはオイルと水の両方に溶けるため、つなぎの役割を果たします。50mlのボトルで作る場合は、ローズウォーター45 ml、エタノール5 ml、ローズマリー精油10滴です。

おすすめの使い方

頭をクリアにしたいとき、記憶力を高めたいときに

集中して勉強や仕事をしたいとき、記憶力を高めたいときなどは、ローズマリーの香りが役に立ちます。陶器のアロマストーン(アロマプレート)にローズマリーの精油を数滴たらしてデスクの上やテーブル周りにおきます。レモンの精油をブレンドしても良いでしょう。アロマライトなどの専用の芳香器具も役に立ちます。

目覚めを良くしたいとき

朝なかなか目が覚めないときは、洗面器に熱めのお湯をはり、ローズマリーの精油を1、2滴落として手を入れましょう。また、朝シャワーを浴びる際に床に1滴ローズマリーの精油を落とし、そのままシャワーを浴びると、シャワーの熱でローズマリーの香りが立ち上り、爽快な気分を味わうことができます。

足や肩がパンパンな時に

立ち仕事などが続いて足がパンパンなときやパソコン仕事が続いて肩がパンパンなときには、マッサージが効果的です。ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどのキャリアオイルにローズマリーの精油を数滴ブレンドしてマッサージをします。この際、リンパの流れを意識して、体の先端部分から体の中心部分に向かってマッサージを行うと効果的です。ジュニパーやレモングラスなどの精油をブレンドしても良いでしょう。

相性の良い精油

スイートオレンジ、グレープフルーツ、シダーウッド、ジンジャー、ゼラニウム、フランキンセンス、バジル、ペパーミント、マンダリン、メリッサ、ライム、レモングラス

アロマオイル(精油)のデータ

植物名 ローズマリー
和名 マンネンロウ
学名 Rosmarinus officinalis
科名 シソ科
抽出部位
抽出方法 水蒸気蒸留法
主な産地 フランス、スペイン、モロッコ、チュニジア
主な成分 α-ピネン、カンファー、1,8-シネオール、ベルベノン、ボルネオール、ボルニルアセテート、テルピネン-4-オール、α-テルピネオール

▼ローズマリーのお求めは、以下のページからどうぞ。 5mlと10mlの2種類があります。

アロマオイル(精油)ローズマリー 10ml

選べる精油5本セット 

アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。妊娠中の方、病気のある方、健康状態のすぐれない方は、必ず事前に医師にご相談下さい。