
- ホーム
- 各精油のプロフィール
- グレープフルーツ

グレープフルーツってどんな精油?
どんな香り?
甘く鋭い、リフレッシュさせる香り
どんな植物?
18世紀、カリブ海に浮かぶ島、バルバドス島で発見された、甘く大きなフルーツ。グレープフルーツはスイートオレンジとブンタンの自然交配種として知られています。6メートルほどの高さにまで成長し、白い花を咲かせ、大きな黄色の果実を実らせます。この果実はブドウの大きな房のようにすずなりになって実ることから、グレープフルーツと言う名前が付けられました。
エピソードや歴史、豆知識など
ほんのりとした苦味を伴う甘い果実は、エデンの園の「禁断の果実」になぞらえて「禁じられたフルーツ」と呼ばれました。グレープフルーツの学名につけられた「paradisi」には、天国や楽園と言う意味があります。この精油の大部分は、アメリカ、イスラエル、ブラジルで生産されています。精油の分泌腺は果皮の奥深くにあり、オレンジやレモンと比べると精油の収量は少なめです。ホワイトグレープフルーツとピンクグレープフルーツがありますが、アロマテラピーではホワイトグレープフルーツの方が一般的です。
精油の効能や効果について
気持ちを明るく前向きに
グレープフルーツの爽やかな香りは気分をリフレッシュさせる力があり、沈みがちな気持ちを明るく前向きに切り替えてくれます。ストレスなどで疲れた心や落ち込んだ心を刺激して、気持ちを高揚させ、 ハッピーな気分を味わせてくれます。
ダイエットに良い香り?
最近の研究で、グレープフルーツの香りが交感神経を活性化させ、脂肪の分解や燃焼をしやすくするということが分かってきました。グレープフルーツがダイエットの味方になるかもしれないということで、多くの人から注目が集まっています。
ちょっとひとこと
さわやかなグレープフルーツは、どなたにも好まれる香りの1つです。香りのおもてなしとして玄関に香らせたり、会社の受付や会議室、美容院や病院の待合室などで香りを広げてもよいでしょう。ダイエットに良い香りとは言っても、ダイエットがそんな簡単なものではないことは皆さんがご存知の通りです。本気でダイエットを考えている方は、食事や運動、生活習慣にも十分気をつけてください。
グレープフルーツには光毒性(ひかりどくせい)があるため、マッサージに利用する際には注意が必要です。光毒性のある精油を使ってマッサージをした後、直射日光や紫外線にさらされると、シミなどを発生する可能性があります。マッサージに使用した後数時間は、直射日光の下を歩いたり、日焼けマシーンなどを使うのは避けてください。マッサージに使用する場合は、夜や就寝前に行うと良いでしょう。
おすすめの使い方
ハッピーな気分を味わいたいとき
グレープフルーツの香りは、幸せや高揚感を与える脳内物質、エンケフェリンの分泌を促すと言われています。アロマポットやアロマライトなどの芳香器具に精油を数滴たらして、お部屋に香りを広げましょう。気持ちを明るく、元気にしてくれます。
食事の喜びを取り戻したいときに
なんとなく億劫で食事を取る気にもならない。どうも食欲がない。そんなときにも、グレープフルーツの香りが役立ってくれます。ティッシュに精油を2、3滴たらし、香りを吸い込みます。アロマポットやアロマライトで、お部屋に香りを広げてもよいでしょう。グレープフルーツの精油をブレンドしたマッサージオイルで、お腹を優しくマッサージするのも良い方法です。
気になる部分のマッサージに
グレープフルーツの精油を使ってマッサージオイルを作ってみましょう。ホホバオイルやグレープシードオイルなどのキャリアオイルに、グレープフルーツ精油とサイプレス精油をブレンドします。からだの気になる部分に、優しくマッサージしてください。この際、リンパの流れを意識して、体の先端部分から体の中心部分に向かってマッサージを行うと効果的です。ジュニパーをブレンドしても良いでしょう。
相性の良い精油
イランイラン、カモミール、シダーウッド、シトロネラ、ジャスミン、ゼラニウム、フランキンセンス、バジル、ローズ、パルマローザ、ベルガモット、ラベンダー、ローズウッド
アロマオイル(精油)のデータ
-
植物名 グレープフルーツ 和名 グレープフルーツ 学名 Citrus paradisi 科名 ミカン科 抽出部位 果皮 抽出方法 圧搾法 主な産地 アメリカ、イスラエル、ブラジル 主な成分 リモネン、ミルセン、α-ピネン、ヌートカトン、オクタナール、デカナール
▼グレープフルーツのお求めは、以下のページからどうぞ。 5mlと10mlの2種類があります。


アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。妊娠中の方、病気のある方、健康状態のすぐれない方は、必ず事前に医師にご相談下さい。