カモミール・ローマンの効能を徹底解説!安眠とリラックスに効く精油の秘密

カモミール・ローマン精油
  • URLをコピーしました!

カモミール・ローマンはいい香りね! ほんのりフルーティな感じ

そうですね。クセがなくて、誰にでも好まれそうな香りですね

リラックスで有名でしょ? ストレスとかにいいの?

はい! あとは悩んでいたり、ネガティブな感情になっているときにもいいですね。以下で詳しく見ていきましょう

目次

カモミール・ローマンってどんな精油?

カモミール・ローマン

どんな香り?

ほのかにリンゴを思わせる、フルーティーで温かみのある香り

どんな植物?

カモミール・ローマンはヨーロッパ原産の多年草の植物。30センチほどの草丈で、羽毛を思わせるような葉を持ち、かわいらしい白い花をつけます。

ハーブティーとしてはカモミール・ジャーマンの方が有名ですが、カモミール・ローマンもよく飲まれます。精油の香りは、カモミール・ローマンはややフルーティーで酸味があり、カモミール・ジャーマンは濃厚な甘さがあります。

エピソードや歴史、豆知識など

カモミールという名前はギリシャ語で「地面のリンゴ」を意味します。これは、この植物がもつリンゴのようなフルーティな香りに由来しています。また、学名のnobilisには「高貴な花」という意味があります。

カモミールは古くから薬草として知られ、主に風邪や頭痛、下痢などに利用されてきました。子供にも安全なハーブとして知られており、今でも子供の腹痛などによく利用されます。

カモミールは長年にわたってシャンプーの成分としても愛用されてきました。現在では化粧水や香水などにもしばしば用いられています。

カモミール・ローマン精油のプロフィール

カモミール・ローマン

エッセンシャルオイルデータ(学名、成分など)

英名Chamomile roman カモミール・ローマン
和名ローマカミツレ
学名Anthemis nobilis
科名キク科
抽出部位
抽出方法水蒸気蒸留法
主な産地イギリス、ハンガリー、フランス、イタリア
主な成分アンゲリカ酸イソブチル(40%)、アンゲリカ酸イソアミル(22%)、アンゲリカ酸メチル(10%)、イソブチル酸イソアミル(5%)、アンゲリカ酸 2-メチルブチレート、カマズレンなど
主な効能、効果鎮痛、鎮静、自律神経調整、抗炎症、抗アレルギー
香りの系統フローラル系
香りのノートミドルノート

カモミール・ローマン精油の主な成分と作用

カモミール・ローマン精油の成分分析表
データ引用元:「エッセンシャルオイル総覧2007」三上杏平著

アンゲリカ酸イソブチル(40%)

抗炎症作用があり、肌の赤みや腫れを和らげる効果が期待できます。また、鎮静作用も示されています。

アンゲリカ酸イソアミル(22%)

リラックス効果があり、不安や緊張を和らげる働きが期待できます。また、抗菌作用もあり、肌を清潔に保つ効果も期待できます。

アンゲリカ酸メチル(10%)

抗菌および抗真菌作用があり、肌のトラブル予防に役立ちます。また、穏やかな鎮静効果で、ストレスの緩和が期待できます。

イソブチル酸イソアミル(5%)

鎮静作用があり、心を落ち着かせるのに役立ちます。リラックス効果が高く、不安や緊張感を和らげる働きが期待できます。

カモミール・ローマン精油の効能や効果

カモミール精油

こころに対する効能

抗うつ作用、鎮静作用

  • 不安や緊張、怒り、恐怖といった感情をやわらげる
  • 悩みを軽くし、心に平和を取り戻す
  • リラックス効果にすぐれ、安眠へと導く

からだに対する効能

強壮作用、強肝作用、駆虫作用、駆風作用、解熱作用、健胃作用、抗痙攣作用、抗リウマチ作用、消化促進作用、制吐作用、胆汁分泌促進作用、鎮痙作用、鎮痛作用、発汗作用、利尿作用

  • 頭痛、歯痛、関節痛、月経痛などの痛みをやわらげる
  • 胃炎や下痢、腸内ガスの滞留など、胃腸の働きを改善する

肌に対する効能

消毒作用、止痒作用、抗炎症作用、鎮静作用、瘢痕形成作用、皮膚軟化作用、癒傷作用

  • にきびやしっしんなどの症状をやわらげる
  • 乾燥肌や肌荒れの症状を改善する

専門家からのアドバイス(注意点なども)

元AEAJアロマテラピーインストラクターで、20年以上アロマ業界にいた私から一言

リラックスやスキンケアの点で大変ありがたみのあるカモミールですが、非常に高価な精油としても有名です。1瓶で5,000円を超えるものも少なくなく、そうそう簡単に購入するわけにもいきません。

高額な精油は偽和もされやすいので、できるだけ信頼できるメーカーを選ぶようにしましょう。

最近はホホバオイルで希釈した「3%希釈バージョン」などもありますので、まずはそういったもので香りを試してみるのも良い方法です。

カモミール・ローマンとカモミール・ジャーマンは、効能や効果には重なる部分がありますが、カモミール・ローマンのほうが鎮静作用が高く、よりリラックスできる印象です。リラクゼーションや安眠に期待する人にはローマンのほうをおすすめします。

ちなみに、香りにはかなり違いがあります。両方試してみて違いを比べてみるのも面白いかもしれませんね。

アロマセラピストコラム(体験談やおすすめの楽しみ方)

アロマセラピストの知人に、体験談やおすすめの楽しみ方、レシピなどを聞きました

とてもかわいらしく明るい雰囲気を持つカモミール・ローマンですが、ジャーマンと比べると、その働きもしなやかでやわらかいことが特徴です。

私は一時期、自分の食欲をもてあましていた時期がありましたが、そのときにとてもお世話になったのが、このカモミール・ローマンでした。もともと食べることで感情をコントロールする傾向がある私。病的ではなかったものの、たとえわずかでも体重が増えれば心が痛みますよね。

ですから、とりあえず気持ちを安定させるため、自分の部屋をカモミールローマンの香りで満たし、カモミールティーやカモミールミルクを飲んで、こころをリラックスさせていました。

そんな生活をしばらく続けたところ、いつの間にか必要以上の食欲がなくなり、気分的にもとても安定している自分に気がつきました。体重も落ち着き、一石二鳥のラッキー気分だったことを覚えています。

カモミールがストレスを洗い流してくれたのだと思いますが、やっぱりアロマの力を実感すると、もっともっとアロマと深く付き合っていきたくなりますね!

カモミール・ローマンのおすすめの使い方

ぐっすり眠る女の子

不安や緊張、恐怖、悩みなど、ネガティブな感情におそわれたとき

悩みや不安など、ネガティブな感情に心を支配されているとき、また、イライラやストレス、気苦労で心に余裕がない時などは、カモミール・ローマンが役に立ちます。アロマポットやアロマライト、アロマディフューザーなどの芳香器具を使って、お部屋に香りを広げてみましょう。締め付けられるような気持ちがほぐれ、心が穏やかになってきます。同じような働きを持つラベンダーネロリローズなどを少しブレンドするのも効果的です。

ぐっすり眠りたい夜に。不眠に

お風呂に数滴のカモミール・ローマンを落とし、よくかき混ぜてゆっくりとつかります。お湯につかりながら、首や肩を軽くさすったり、手足を軽く揉んだりするとよいでしょう。ローズネロリラベンダーマージョラムとのブレンドもオススメです。ティッシュに精油を2、3滴垂らし、枕元に置くのも簡単で効果的な方法です。マスクに染み込ませて、それをつけて寝るのも良いでしょう。

カモミール・ローマンと相性の良い精油

エッセンシャルオイル

イランイラン、シダーウッド、ジャスミンネロリ、パルマローザ、ベルガモットマージョラムラベンダーローズ

いかがでしたでしょうか?
毎日の健康に、そして美容に、アロマテラピーをぜひ活用してください!

著者プロフィール
元AEAJアロマテラピーインストラクター。エッセンシャルオイルの貿易実務に20年以上たずさわってきました。海外のアロマの文献などもチェックしています。

参考文献:
「アロマテラピーのための84の精油」ワンダ・セラー著 フレグランスジャーナル社
「精油の安全性ガイド(上巻、下巻)」ロバート・ティスランド著 フレグランスジャーナル社
「アロマテラピー事典」パトリシア・デービス著 フレグランスジャーナル社
「エッセンシャルオイル総覧2007」三上杏平著 フレグランスジャーナル社
「アロマテラピー検定テキスト(1級、2級)」鳥居鎮夫監修 社団法人日本アロマ環境協会
「アロマテラピーの事典」林真一郎著 東京堂出版
「キャリアオイル事典」レン・プライス著 東京堂出版
「アロマテラピー図鑑」佐々木薫監修 主婦の友社
「女性によく効くアロマセラピー」鮫島浩二著 主婦の友社
「アロマテラピーの事典」篠原直子著 成美堂出版
「はじめてのアロマテラピー」佐々木薫監修 池田書店
「はじめる、楽しむ アロマテラピー」石原裕子監修 永岡書店
「アロマテラピーバイブル」塩屋紹子監修 成美堂出版

アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。妊娠中の方、病気のある方、健康状態のすぐれない方は、必ず事前に医師にご相談下さい。 なお、一般的な呼称に合わせて、エッセンシャルオイル(精油)をアロマオイルと表記する場合もあります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次