
- ホーム
- 各精油のプロフィール
- ネロリ

ネロリってどんな精油?
どんな香り?
優雅なフローラルの香り
どんな植物?
ネロリはビターオレンジの花から抽出される精油。ビターオレンジはインドのアッサム地方などのアジア南東部が原産で、春から初夏にかけて香りの良い白い花をつけます。フランスやモロッコ、チュニジア、イタリアなどで主に生産されています。ビターオレンジの花は、長い間「純潔」を象徴するものとされてきました。結婚式の際の、髪飾りに使われてきたのもそんな意味があるためです。
エピソードや歴史、豆知識など
ネロリの名は、 17世紀末、イタリアのネロラ公妃マリー・アンヌがこの花からとれた精油で革手袋に香りをつけたことに由来しています。その香りは社交界でも大変話題になり、彼女の名にちなんでネロリと呼ばれるようになったそうです。美しいネロリの香りは、古くから化粧品やオーデコロンの成分として用いられてきました。コルセットの紐をきつく締めた貴婦人たちが、気分を和らげるためにこの香りをよく嗅いでいたそうです。
ビターオレンジの花には少量の油分しか含まれていないため、この精油を抽出するためには大量の花が必要になります。そのためネロリはとても貴重で、アロマテラピーの中でも最も高価な精油の1つです。
ネロリの精油を抽出する際に同時にとれる蒸留水はオレンジフラワーウォーター(ネロリウォーター)といわれ、化粧水やオーデコロンの成分などにも使用されます。
精油の効能や効果について
リラックスに
ネロリの美しいフローラルの香りは、心を癒す香りとして大変人気があります。不安や緊張をほぐして気持ちを落ち着けるとともに、ストレスで疲れた心をやさしくいたわってくれます。心がざわざわしているときや、ショックを受けたときなどにも、この精油の香りが役立ってくれます。寝付きの悪い夜などなどにもうってつけの香りです。
スキンケアにも人気
スキンケアにも大変人気の高い精油で、お肌の乾燥が気になる方やお肌にハリがなくなってきたと感じる方は、この精油を使ってマッサージをしてみましょう。
ちょっとひとこと
リラックスやスキンケアの点でも大変ありがたみのあるネロリですが、非常に高価でなかなか手が出せないというのが悩ましいところです。2mlから3mlという少ない量で8,000円を超えてしまうメーカーも多くあります。最近はホホバオイルで希釈した「3%希釈バージョン」などもありますので、まずはそういったもので香りを試してみるのも良いでしょう 。3%といえども香りはしっかりと感じられるはずです。
優雅で気品を感じさせるネロリはリラックス系の精油として有名ですが、一方でロマンティックな気分にさせる香りとも言われています。イランイランの香りが苦手な方は、ネロリの香りを試してみるのもいいかもしれません。
おすすめの使い方
ぐっすり眠りたい夜に
お風呂に数滴のネロリを落とし、よくかき混ぜてゆっくりとつかります。首や肩を軽くさすったり、手足を軽く揉んだりするとよいでしょう。オレンジやプチグレン、ラベンダーとのブレンドもオススメです。ティッシュに精油を2、3滴垂らし、枕元に置くのも効果的です。
お肌のお手入れに
洗面器に熱いお湯を張り、ネロリの精油を1滴を落として、立ち上る蒸気を5分ほどお肌に当てます。この際、バスタオルなどで頭の上から覆うと、蒸気が逃げにくくなるため効果的です。
ネロリウォーター(オレンジフラワーウォーター)は化粧水として使用できます。コットンや手で顔にパッティングしましょう。
お肌がカサカサする季節に
冬場などお肌の乾燥が気になる季節には、ネロリを使ったマッサージがおすすめです。ホホバオイルなどのキャリアオイルにネロリ精油きをブレンドし、やさしくマッサージしてみましょう。ラベンダーやフランキンセンスなどをブレンドしても良いでしょう。
相性の良い精油
ベンゾイン、イランイラン、スイートオレンジ、サンダルウッド、ジャスミン、 ゼラニウム、ローズ、パルマローザ、プチグレン、ベルガモット、ライム、ラベンダー、ローズマリー
アロマオイル(精油)のデータ
-
植物名 ビターオレンジ 和名 ダイダイ 学名 Citrus aurantium 科名 ミカン科 抽出部位 花 抽出方法 水蒸気蒸留法 主な産地 フランス、モロッコ、チュニジア、イタリア 主な成分 リナロール、リモネン、β-ピネン、ゲラニオール、リナリルアセテート、ネロリドール、ゲラニルアセテート、ネリルアセテートファルネソール、テルピネン-4-オール、α-テルピニルアセテート、インドール、メチル N-メチルアンスラニレート、シス-ジャスモン
▼ネロリ3%のお求めは、以下のページからどうぞ。 5mlと10mlの2種類があります。


アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。妊娠中の方、病気のある方、健康状態のすぐれない方は、必ず事前に医師にご相談下さい。