1. ホーム
  2. 各精油のプロフィール
  3. サンダルウッド

サンダルウッドってどんな精油?

どんな香り?

寺院に立ち込める、白檀(びゃくだん)のお香の香り

どんな植物?

サンダルウッドの和名は白檀(びゃくだん)。お香としても有名で、日本でも古くから人気の高い香りです。原産地はインドで、標高600メートルから1,000メートルの乾燥地で育ちます。自分の根を他の木の根に差し入れて養分をとるという半寄生性の常緑樹で、高さは9メートルくらいにまで成長します。精油は樹齢60年以上の成熟した木の心材から得られます。インドのマイソール産が有名ですが、この木は絶滅危惧種に指定されており、今では手に入れることが大変困難になっています。最近はインド産によく似た香りのオーストラリア産サンダルウッドの精油が代替品として利用されるようになってきました。

エピソードや歴史、豆知識など

深みのあるサンダルウッドの香りは、古来から瞑想や宗教儀式に用いられてきました。特にインドや中国におけるサンダルウッドの人気は、今に至るまでほとんど衰えを見せていません。この香りは死者の魂を自由にする力があると考えられ、葬儀の際にもよく利用されてきました。日本のお寺でも、薫香としてよく利用されています。

 

精油の効能や効果について

深いリラックスへといざなう香り

深いリラックスへと誘うサンダルウッドの香りは、不安を和らげ、心を鎮めて穏やかにしてくれます。何かの考えが頭に取り付いて離れない時や、過去の失敗を引きずってくよくよしてしまう時などにも、この香りは役立ってくれます。ヨガや瞑想などをするときにはピッタリの香りといえるでしょう。スキンケアにも人気が高い精油の1つです。

ちょっとひとこと

精油イメージ サンダルウッドは日本人にもなじみの深い香りで、どこか懐かしさを感じさせます。持続時間の長い香りなので、衣類につけると洗った後でも匂いがなかなか抜けないことがあります。ディープで濃厚な香りのため、時間のあるときにお部屋などのくつろげる場所でゆったりと味わいたい香りです。一人でじっと考え事をしたいときなどにもおすすめします。
うつうつとしした気分が強いときにはサンダルウッドのディープな香りがいっそう気分を滅入らせてしまうかもしれません。そのようなときは他のリラックス精油を使うか、あるいは柑橘系などの気持ちを明るく高揚させる精油を使うと良いでしょう。
インド産のサンダルウッドよりもオーストラリア産のサンダルウッドの香りの方が、少し軽めでくっきりとした印象があります。どちらも高価でなかなか手を出しにくい精油なのですが、まずは入手しやすいオーストラリア産のサンダルウッドを試してみてください。

おすすめの使い方

気持ちを落ち着けたいとき

考えがまとまらない時や、色々なことを考えすぎて呼吸が浅くなってしまうような時は、サンダルウッドの香りで気持ちを落ち着けましょう。アロマポットやアロマライトなどの芳香器具に、サンダルウッド精油を2、3滴落とし、お部屋に香りを広げます。深みのある香りが、心を落ち着けてくれます。出先などの場合はティッシュにサンダルウッド精油を1滴落とし、香りを吸い込みます。

お肌のスキンケアに

ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどのキャリアオイルにサンダルウッド精油を1滴ブレンドし、マッサージオイルを作ります。カサカサしたお肌やトラブルエリアにすり込むようにマッサージしましょう。ミツロウやスイートアーモンドオイルなどを使って、手作りクリームを作るのも良いでしょう。ベンゾインやフランキンセンスをブレンドするのもおすすめです。

相性の良い精油

ベンゾイン、イランイラン、サイプレス、ジャスミン、ゼラニウム、フランキンセンス、ネロリ、バジル、ローズ、パルマローザ、ベチバー、ラベンダー、レモン

アロマオイル(精油)のデータ

植物名 サンダルウッド
和名 ビャクダン
学名 Santalum album
科名 ビャクダン科
抽出部位 心材
抽出方法 水蒸気蒸留法
主な産地 インド、スリランカ、マレーシア、インドネシア、オーストラリア
主な成分 シス-α-サンタロール、シス-β-サンタロール、epi-β-サンタロール、α-サンタラール、シス-ランセオール、トランス-β-サンタロール、スピロサンタロール、サンタレン、シス-ヌシフェロール、β-サンタラール、エカサンタラール

▼サンダルウッドのお求めは、以下のページからどうぞ。 5mlと10mlの2種類があります。

アロマオイル(精油)サンダルウッド 10ml

選べる精油5本セット 

アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。妊娠中の方、病気のある方、健康状態のすぐれない方は、必ず事前に医師にご相談下さい。